Mastodon は Fediverse を構成しているサーバーソフトウェアです。

Mastodon

2010年代、一躍メジャーとなった 旧Twitter の「マイクロブログ(SNS)」。一体何が違うのか、ざっくり言うとこのような感じでしょうか。

旧Twitter は Fediverse の対比的表現で良く使われる「中央集権」的プラットフォームになります。当然の事ながら、開発/運用団体や会社(旧Twitter社)に完全依存するので「現X社」となった今、随分と様変わりしてしまった現状を見れば理解しやすい事と思います。

一方、Mastodon はオープンな「非中央集権」的なプラットフォームです。非営利団体によって開発されたフリーでオープンなソフトウェアになりますので、「誰かの勝手な都合」で多数のユーザーを意見を排除するような機能変更は起こりにくいです。仮にそのような事があれば、「公開されているソースコード」を元にして異なる Mastodon を作っていく事も可能になっています。つまり、「誰かの勝手な都合」で独占されにくいソフトウェアなのです。

オープンなソフトウェアですので団体や会社、グループや個人が自由に Mastodon サーバーを運営する事だってもちろん可能です。誰かに頼ることなく個人レベルでもSNSを運営できるという事はなかなか凄い事だと思います。

それだけではなく「中央集権型」との対比として「分散型」や「連合型」とも呼ばれ、次のようなサーバー連携するという考えは最大の違いになっていきます。

Fediverse

この Mastodon 、自由にサーバーを稼働させる事が可能という事だけではないのです。それぞれの Mastodonサーバー がインターネット上で連携し、全体として「マイクロブログ」プラットフォームとして存在できます。このような形態を Fediverse と言っています。Mastodon は Fediverse を強く意識しているので、連携している Mastodon サーバー全体で機能しているというイメージで利用すると良いのではないでしょうか。

ActivityPub(AP)

Fediverse と同じくらい良く見聞きする(かもしれない)「ActivituPub」。これは Fediverse を構成する Mastodon(Mastodon以外もある)サーバー間の「メッセージプロトコル」、ざっくり言うと「データの送受信方法」の事を指します。ActivityPub に対応しているサービスであれば大体 Mastodon と接続(フォローして投稿を読むetc.)することができます。
※別途互換性の問題もあるので一部対応出来ないetc.の制限もあったりもする

Mastodon 以外で ActivityPub に対応しているもの(抜粋)

  • Misskey
  • Lemmy
  • PeerTube
  • Pixelfed